薬学部に関する体験談を後輩薬学生のために
を目標として、薬学生の体験談を集めています。
今回はCBTの体験談を紹介していきます。
体験談を語ってくれるのはこの方。
大学:大阪大学
簡単な自己紹介:はじめまして、ゆるりとCBTの体験談を書いていきます。最後までどうぞお付き合いください!
いつごろから勉強しましたか?1日にどれくらい勉強しましたか?
OSCE本番が終わった12月頃から始めました。
平日は6時間、休日は10時間くらいを目標に勉強しました。
冬休み期間はもう少し長いこと勉強していたと思います。
けっこう追い込まれていたので(笑)
CBTについて不安などはありましたか?
勉強を始めたのが結構ギリギリだったので間に合うのかなという不安はありました。
周りはもっとガチガチにやっていたので…。
でも先輩や先生方が
受かるから大丈夫!
と声をかけてくださったので不安はある程度解消されていました。
どうやって勉強しましたか?勉強方法やスケジュール管理などについて
薬ゼミさんの重点ポイント集を読んでからコアカリマスターを解く、という流れでやっていきました。
この日にこれだけ進めると最初に決めて、スケジュール通りにこなしていきました。
もちろんスケジュール通りにいかない日もたくさんあって、そういうときは次の日に回して苦しんでいました(笑)
模試の成績はどうでしたか?
12月の模試は正直あまりよくなかったですね…。
勉強していなかったのでしょうがないですけども(笑)
その結果をしっかり受け止めて勉強量を増やしたので、1月の模試では点数も順位も結構上がりました。
テキストは何を使いましたか?
薬ゼミさんの重点ポイント集とコアカリマスターを使いました。
学校で購入させられたので。
苦手な分野はどこでしたか?
薬理は覚えることが多くて苦手でした。
何回もテキストを読んで問題を解いて覚えていきました。
漢方も全然覚えられなかったんですけど、出題数が少ないので捨てちゃいました。
漢方は出題されても完璧に解ける問題は少ないですし、効率が悪いと思うので捨てちゃってもいいかもです。
CBTを受ける上で何かアドバイスがあれば教えてください
進級ができている皆さんなら受かるはずなので気を張りすぎずに勉強に励んでください!
根を詰めすぎて体調崩す子もいたので気を付けてください。
何事もほどほどが大事ですよ!
CBTは難しかったですか?
模試や、今まで大学で受けたテストよりは簡単でした。
こんなもんか~って受けているときに思っていました。
CBTを受けてみた感想を教えてください
こんなに勉強を真剣にやったのは大学受験以来だったので正直とても疲れました!!(笑)
でも4年間で習ったことを大体おさらいすることができたので非常にいい機会だったと思います!